「雨水」/二十四節気ヘルスケア

 

 

 二十四節気 雨水 218日~34日 

 

降り積もった雪が解け川へと流れ始め、草木も芽吹く春の節目 
農作業も始まる頃、お雛様をこの日を境に飾ると良縁に恵まれるともいわれています。

水は命の源、そして草木が芽吹く=良いご縁がめぶく時期の身体の特徴→冬の間に縮まった個所を伸ばし身体中へと溜まった毒素を排出していく
毒素を抜け切れるかで、1年間の健康が決まるとされている。

  

★春の時期を司る【肝】。
毒素を抜けきれないと目に疲れが出たり、爪がもろくはがやすくも。

ミネラルが不足し、バランスが崩れてくると足がつりやすくなってきます。

肝の機能のバランスが崩れることでイライラ、鬱状態、不眠などの症状が出やすくなる

 

外因邪気は【風】

春の主気である「風」の要素が強すぎて適応力がなくなったり抵抗力が弱まっている時には頭痛、めまい、目のカスミ、喉の痛みなどの症状が出てきやすい。

花粉症の症状もこの時期の特徴 陽気が盛んになることでのぼせ、めまい、興奮するなど

ポイントは伸びやかに ゆるやかに

 

【おススメの食材】

・春キャベツ:大地からの栄養をたっぷりと吸収したキャベツには胃腸を整えるだけでなく

脾臓、膵臓を養いこころとカラダのバランスを取る食材とも

・ほうれん草:血の流れを補う食材ともいわれ含まれるシュウ酸の成分が肩こりやストレス改善にも

ニンジン、レバー、イカと共に肝の臓器を養う食材でもあります。 

・菜の花、タラの芽、セリ:芽吹きの春。肝の熱を取り去り、興奮を静め気持ちを穏やかにする。
解毒にも。ただし、三寒四温の時期で身体の冷えを感じる時はご用心

 ・イチゴポリフェノールの一種であるアントシアニン。目の疲れにも有名。その他疲労回復のクエン酸やビタミンCカリウム、マグネシウムなどのミネラルも含んでいて美と健康に

 

熱を取り去る食材は、冷えを助長するため身体を温める食材(ショウガやネギ等)を取り入れながら身体を内側からあたためていくと〇

お茶はジャスミン、バラ茶などお花の香りが心を静めストレス緩和の効果と肝を守る役割がある

 

・・・・・・

 

・食から元気に、健やかに。毎回の講座を楽しみにしています!
・毎日の献立作り、食材を選ぶことが楽しくなりました!

・目からうろこの調理方法。家庭料理をおいしく作るコツ、食材も知れて食べることが楽しくなりました♪などなど

 

↓  ↓  ↓

★大好評!
ランチ&クッキング付き 

「季節の薬膳講座」

第2期生 3月~スタート!!

 

 

クッキングクラスは満席となっておりますが

「薬膳基礎講座」

「春の養生と薬膳」

講座のみ、オンライン開催します。

 

・・・・

日程)3月7日(金)10:00~11:10 予定

  オンライン ZOOMを使用します。

 

定員)なし

講座代金)講座のみ 2500円

    ★事前決済:銀行振込またはpaypay(お申し込みの方にお知らせします)

     ランチ&クッキング参加者様:当日お支払いをお願いします。

 

*詳細は こちら

 

 お申し込み方法)こちら へ「薬膳講座」とご記入の上お申し込みください。

 

 

*当日ご参加が難しい方へは、後日録画配信を致します。

配信可能なメールアドレスのご記入もお願いいたします。

 

 

 

季節の養生を楽しく取り入れて

迎える春を、健やかに♡

 

 

皆様のご参加をお待ちしております。


 

image