「夏の薬膳」クッキングクラス開催しました!/喜多見狛江 ヨガ薬膳リハビリ研究所 saraflow
お知らせ · 30日 6月 2025
薬膳クッキングクラス ー夏の養生ー 開催しました! ・・・・・ 夏の訪れが早まった6月。 中国伝統医学の考えを基に。「赤」の力を取り入れて心身を健やかに保つレシピと みなさまとの楽しい会話が弾みました。 食事で体を健やかに整える 「薬膳」 漢方とは違って、食材の持つ力はゆっくり、ゆっくりですが...

二十四節気「夏至」/陽を取り入れ、心身の清めと喜びを 喜多見狛江 ヨガ薬膳リハビリ研究所 saraflow
二十四節気 「夏至」 〜7/6 1年で最も昼が長く、太陽の位置高く 暑さも厳しい時期 同時に、ここから陰を取り入れ夜も少しずつ長くなっていきます インスタグラムへ、この時期の養生法をお伝えしています。 エネルギーの切り替わり時 皆様の健やかな夏至の期間に

「家族も喜んでいます♡」嬉しい声をいただきました!薬膳講座 参加者様より
薬膳講座、参加者様より、うれしい声が届きました。 春の薬膳講座では、魚のすり身を使ったレシピが登場! この中の、”白身魚のすり身” スーパーなど、身近な所ではなかなか手に入らない良質なものを、母が仕入れている為。 ご希望の方々へは、みんなでシェアしていました。 そのすり身を使って!! レシピを再現していただいたメッセージが届きました✨...

募集!ランチ&クッキング付き 季節の薬膳 ヘルスケア講座
お知らせ · 17日 6月 2025
まいにちの「食」から、からだを整える 美味しい薬膳家庭料理 作って・食べて 暮らしに取り入れてみませんか? ★募集講座 どなたでもご参加いただけます(事前予約制) ↓  ↓  ↓ 夏の養生 ①6/20(金)オンライン講座 10:00~11:30 ☞オンラインシステム、ZOOMを使用します。お申し込みの方に詳細をお知らせいたします。...

夏を元気に迎える!東洋の養生法①「暑熱順化」/ヨガ 薬膳 リハビリ ヘルスケア研究所 サラフロウ
梅雨のどんよりとした空と、太陽の力が強くなる梅雨から夏へ。 この季節の養生は、秋冬へつながるとされていて、 特に夏の初めのこの時期に、暑さへの対処をすることで元気に過ごせるといわれています。 東洋の夏の養生法① 「暑熱順化」  暑さに慣らしてゆく...

”自制心”を鍛錬する3つの方法/ヨガ 薬膳 リハビリ ヘルスケア研究所 サラフロウ
ヨガと心のお話 · 03日 6月 2025
突然ですが、「自制心」と聞くと、どんなことを思い浮かべますか? 衝動を抑える、厳しいもの、断食や滝行など様々なイメージがあると思いますが 何故、今回自制心をテーマにしたかというと。 この自制心を知ることで、長い目で見て自分の目指している夢や目標に対して、目の前の誘惑に負けず...

見えるカラダから秘密を解き明かす【6月】アドバンスヘルスケアー姿勢・動作分析&修正法/ヨガ 薬膳 リハビリ ヘルスケア研究所 サラフロウ
お知らせ · 01日 6月 2025
身体を知ると動きが変わる! 【朝ヨガアドバンスヘルスケア 6月:姿勢動作分析&修正法】 ~見えるカラダから秘密を解き明かす②~ 猫背 反り腰 スマホ首 フラットバック 姿勢に関する〝コトバ”が沢山ある中 ー今の自分がどんな姿勢?ー 知っていますか✨ ・何気なく足を組んでいたり ・気がつくと机に肘をついて、考え事をしていたり...

女性達の「井戸端会議」が世界を創る/ヨガ 薬膳 リハビリ ヘルスケア研究所 サラフロウ
ヨガと暮らしのお話 · 29日 5月 2025
5月も終盤へ、みなさまいかがお過ごしでしょうか? さて今日のテーマは ~女性達の井戸端会議から 世界は創られていく~ 忙しい現代を生きる私達。 時々目の前の事に追われ 移り変わる、身体の変調を見逃し しんどいほどのカラダの苦痛を味わいながらも ・家族のため ・仕事のため、と ついつい、自分のこころとカラダの声を見逃してしまうこともありませんか?...

未病先防「小満」二十四節氣のヘルスケア/喜多見狛江 ヨガ 薬膳 リハビリ ヘルスケア研究所
動植物の活動も増し、爽やかな陽気になる「小満」 ”はしり梅雨”と言われるように、 ぐずついた天気も多くなる時期を迎えました。 この時期のヘルスケア法をインスタでご紹介しています。 ご活用いただけましたらうれしいです♪ ・・・・ ★ヨガ はじめましての方へ 「朝ヨガ ベーシック」(木) 6/5,12、26  9:30~1時間  狛江谷戸橋地区センターにて...

みえるカラダ・見て・触って・確かめて【5月:アドバンスヘルスケア】@解剖学
ヨガと体のお話 · 20日 5月 2025
見えるカラダを知る事で 動きが劇的に変わる!- 【朝ヨガアドバンスクラス  5月:解剖学編】 ・・・・・ 突然ですが、 私たちを支えてくれている 「骨」 人の体に、どのくらいの数があるのか 知っていますか? ・・・ 骨組み 反骨精神 コツをつかむ コツコツと 骨休め 骨をうずめる など 骨ほね、コツ にまつわる言葉がたくさんある中...

さらに表示する