· 

”自制心”を鍛錬する3つの方法/ヨガ 薬膳 リハビリ ヘルスケア研究所 サラフロウ

突然ですが、「自制心」と聞くと、どんなことを思い浮かべますか?

 

衝動を抑える、厳しいもの、断食や滝行など様々なイメージがあると思いますが

何故、今回自制心をテーマにしたかというと。

 

この自制心を知ることで、長い目で見て自分の目指している夢や目標に対して、目の前の誘惑に負けず
より良い状態で生活を送ることに繋がっていくと考えているからです。

 

私達の身の周りを観察してみると。

この自制心とは反対の、誘惑を刺激するものが実にたくさんあります。

 

例えば

・ネット(YouTubeなど)

・薬物

・ギャンブル
・アルコール

・タバコ

・食べ物が何時でも手に入るお店

・添加物(果糖ブドウ糖など)

・日常生活を省みることのないサプリメントの常用

・過度の白砂糖など

 

数えきれほど、私達の衝動を刺激する誘惑があり、その誘惑から成り立つビジネスが蔓延する中で

この自制心を鍛錬する方法

 

 

その①知る 

自分の感情がどこで動かされているのか。その傾向を知ることもできます。

 

その② 今の作用:メリット・デメリットは?失敗から学ぶ

そのことをすることで、どんなメリットがあってデメリットがあるのか

まずは試してみて、失敗も成功も繰り返し学習する

 

 

その③ 長い目で見て、よいよい未来思い描く自分にはどの選択が良いのか

   理性ではなく体感を習慣化してゆく

 

・・・

私自身も、以前は仕事がおわったらお酒を飲み、深夜までの会食とストレスがたまると甘いものを口にし

ネットサーフィン、、、という、とんでも生活を送っていた時期もありましたが、

早朝のサーフィン、ヨガ。朝型へシフトする生活を行い、結果として内側が安定することで自然と
お酒のへの快楽の欲求がなくなり(血行を良くする目的で時々飲みますが)なくてもOK、あってもOK、と程よい関係へ。

 

波乗り生活からシフトした今も、朝一番のジョギングとヨガが最高に気持ちが良く
お酒を飲むと生活リズムが崩れるのでお酒無し、

朝を気持ちよく迎えるためには、夜も早めに寝る、食べすぎると眠れなくなるので夕食は軽め、など

抑えないと!と理性で押さえつける事ではなく、自然とリズムが整う様になっています。

 

 

 

そして運動習慣も、わざわざ時間をとることは難しいので、リハビリを訪問へ→強制的に自転車移動

易やマンション内はエレベーターえではなく階段、ちょこちょこ歩いて買い物と、エクササイズとしての時間をとらずに

積み重ねをしています。

 

理性でがんじがらめにすると、衝動を抑える力の反動が起こる事もあるので、まずその仕組みを知って

自分ができることから取り組んでみこと、失敗してもまあいいか、と何度もトライしてみることが大事かなと感じています。

 

・・・・・

 

(ヨガの教え:ヤマニヤマ)
ヤマ:禁戒 ニヤマ:観戒

やってはいけないこと、自分への約束事

 

ヨガの中では哲学として段階的な教えがあるのですが、「ヤマ・ニヤマ」ヨガに入る前の基本の心構えと結論が述べられています、
自分の心と体 生活を損ねることのから離れ、行った方が良い事=自分との約束事として、自制というものがあります。

目標や目的のために自分との約束を守り、自分を制御する、
例えば、毎日食べていたケーキをやめる、たばこをやめてみるなど「不純性=迷いや不安・必要ない悪習慣など」がなくなり、結果として心と身体が鍛えられ必要な能力を身に着けられるとされています。

・・・・・

 

ヨガを学びながら、自制心。日頃の誘惑がどんなふうに自分に作用しているのか

 

自分はどんなことを目標にしていきたいのか

一緒に長い目で、感じていきませんか?

 

ヨガクラスで、皆様のお越しをお待ちしています💓

 

 

まずはここから ヨガ体験へ~

 

★朝ヨガ(木)狛江会場9:30~1時間

6/5 12 26

若干名様

 詳細は コチラ

 

★各スケジュール詳細は コチラ

★お問い合わせは コチラから

 

 

日々のあれこれ

近所の散歩風景、おいしいもの、健康情報などご紹介中✨

インスタ💓フォローしてくれたら喜びます♪♪