GWに入りましたね!
春から夏への準備期間
作物の恵みの雨も降る季節、いかがお過ごしでしょうか?
さて。
今日は、このモヤモヤという感情にフォーカスしたいと思います。
・・・・
私達は、怒ったり、喜んだり、悲しい事、びっくりする事、恐れたり
日々たくさんの感情を味わって生きています。
そして、その感情での身体の反応も様々で
東洋医学では、この感情が偏りすぎたり 逆に感じないという状態が長くても
身体に影響を及ぼしていると考えています。
話は戻して。
モヤモヤしたとき。
これを読んでくれている方は、どんな時を思い浮かべますか?
私の場合、もともと考えすぎてしまうタイプ。
1つの物事を深く考えるのはよいのですが
それをあーだこーだ
頭でおしゃべりし、勝手なストーリーを描いてはモヤモヤしている。
そんなことがたびたび起こります。
中には、もやもやが違和感に感じたり
私の場合は、みぞおちの辺りが痛くなり
特に、胃腸を崩しやすい中医学で言う(脾)のタイプなので、消化能力が落ちたりします。
⇒薬膳のクラスでは、それぞれの方の体質チェックも行います。
前にセッションをさせていただいた方の中には、
「自分が感じている事と、人に話している事のギャップ」
↑ ↑
この違和感からストレスをためていた!!
ということに気が付いた方も。
・人にこんなことを思われたら、どうなるだろう?
・嫌われちゃうかも?
他人を思う優しさから、自分自身にいつの間にかストレスを与えていたのですね、、。
こういう、気が付かないパターン、ループに気が付くことでひとつひとつの絡まっていたものがほどけ、巡っていきます^^
ちなみに消化能力が落ちると。
みぞおちから胃の辺りに違和感、固さが残ったり
冷たくなったり。
身体の中心部のため冷えや、肩こりに繋がったり。。。
そこで!
モヤモヤ、には ヨガ!!!!!!
ヨガは全身運動の面もありますが、同時に心に対してもアプローチしているので
・今、自分がどんなことにとらわれていたのか
・どんなカラダの状態なのか
やればやるほどに感じ取れるようになります。
頭でわかっているけれど、、、。
↑
これをクラスの中で、生活の中で実行していきながら
歪み、偏りをとっていく。
そして、ヨガで体感をつかみながら。
日々の食事に対してアプローチしていくのが
”薬膳”
どういうものを選んで、口にして。
季節を意識しながら、一つ一つの食材のもつ効能を知って取り入れてゆく。
その繰り返しをしていくことで、どんどん生命のエネルギーがめぐり
良い流れが循環してゆきます✨
生活の中に、ちょっとの時間の「ヨガ」
そして、私達を支え、身体を作っている
まいにちの食「薬膳」を💓
皆様のお越しを心より、お待ちしています✨
【募集中レッスン】
ーオンラインクラスー
・東洋医学・養生を暮らしへめぐらすヨガ
5/14(水)10:00-11:30
6/20(金)10:00~11:30
日々のあれこれ
近所の散歩風景、おいしいもの、健康情報などご紹介中✨
インスタ💓フォローしてくれたら喜びます♪♪
コメントをお書きください