二十四節気 12番 【大暑】
今日から8月6日頃にかけて
1年で一番、暑さが盛りになる時期。
これまでの猛暑で、冷たいものの飲み過ぎや食べ過ぎたーという方に
セルフチェックを
↓ ↓ ↓
□ 身体や頭が重だるい
□ めまいを起こしやすい
□ むくみやすい
□ 胃がムカムカして吐き気を感じる
□ 水太りで汗をかきやすい
□ 下痢をしやすい
□ 舌がむくんで大きく歯形がつきやすい
□ 雨の日や湿度が高い日に体調を崩しやすい
□ 乗り物酔いしやすい
5項目以上当てはまった!という方は
身体の体液(津液)が過剰(痰飲)が疑われます
・・・
連日の猛暑で胃腸(脾胃)も冷え
身体の水分代謝が悪くなっていませんか?
暑さ・湿気がピークの時期,
気が付かないうちに汗をかき
胃と脾臓・膵臓の機能が低下し 疲労感から食欲が落ちやすくもなります,
お勧めの食材の1つ.
山芋のねばねばは消化吸収を助ける他、秋の肺の潤いも潤す 万能な食べもの。
そして!
農家さんからの野菜コーナーからでまわる
カボチャも、体力増進にと一役買ってくれます♡
カボチャの冷製スープ
東洋医学では 心夏の時期には【心】に負担がかかりやすくなるとされていて
バクバクしたり、胸騒ぎがしたりと心の機能が落ちやすくなるともいわれています
そんな時のお助けは、ナツメやクコの実など赤い食べ物たち
暑さで疲れた心を養うとされています。
みずみずしいトマトはこの時期おいしいのですが、水滞タイプの方。
冷えや、むくみやすい方は控えめにするのが良しとされています。
他には苦みのある食べ物や飲み物たち、
ニガウリや緑茶なども心臓を癒し解熱・解毒の働きが♡
身体の熱を取り去るキュウリやとうもろこし
ビタミンも豊富なピーマン・トマトなど旬のお野菜たちも大活躍です。
・・・・・・
おすすめレシピ
(きゅうり・大葉・梅干の和え物)
キュウリは薄切り。塩もみしたキュウリに、刻んだ大葉を載せて
梅肉であえるだけ♡
胡瓜が夏の土用に滞りやすい湿邪を
大葉が夏の冷えを
梅肉が夏の疲れを癒し取り除いてくれます
腹八分目を意識し、食べ過ぎを控え、よく噛んで食べることで脾胃の働きを高めてくれます♡
食後やおやすみ前にはお楽しみに ミントティーを
香りと味を美味しくのんびり楽しみ
夏の暑すぎる「暑邪」を払う助けになりますよ
暑い夏をしなやかに乗り越えるための
バランスをこころがけてみましょう
暦では次は立秋。
夏は楽しみ、汗をかき、心身を鍛えて、陽気を育む季節
動いたら たっぷりおやすみし
補いながら
夏の盛りをゆるやかに過ごしていかれたら素敵ですね💕
体力が落ちている、体が重だるいなあ、、、。
暑さで運動不足と感じている方に
木曜ヨガクラス、いつでもお待ちしています^^
↓ ↓ ↓
コメントをお書きください